【公道走行可能!】COSWHEELを選ぶべき理由と公道を走るための準備

電動キックボードとは
電動キックボードとは、バッテリーとモーターを搭載することで電動駆動により走ることが可能になったキックボードです。
普通のキックボードであれば、子供のころに乗って遊んだことのある方も多いのではないでしょうか?
それが今では進化し電動化、ナンバーを取得することで公道(車道)を走行することも可能になりました。

そんな電動キックボードは、都心部であればシェアサービスが始まるなど一気に広がりをみせています。
ただ、まだまだ設置個所は少なく、対応エリアも限られています。
そこで、個人でMy電動キックボードの購入を検討してみてはどうでしょうか?
なぜ今電動キックボードなのか
コロナ禍の影響により、あらゆる生活様式が見直されています。
そのなかでも身近な交通手段について、影響を受けた人も多くいるのではないでしょうか。
今までのような満員電車での通勤など避けられるようになってきたなかで、注目され始めた移動手段の一つが電動キックボードです。
話は変わりますが、今現在世界的にスポーツ自転車ブームが起きています。これは三密を避けるために自転車通勤を始める人が増えたものだといわれています。
この自転車ブームは、過去に見ないレベルと言われ、衰退業界と言われていた自転車業界では一気にうれしい悲鳴が聞こえてくるようになりました。人気モデルの自転車にいたっては、店舗在庫はおろかメーカー在庫も完売、次回入荷も未定なんてことがいたるところで起きています。
何が言いたいかというと、移動手段について改めて考えられ、変わってきているこの時世において電動キックボードは一つの最適解であるといえます。
電動キックボードのメリット
取り回しの良さ
車道は走ることが可能。かつ、エンジンを切れば歩道でも押していけます。
駅前などの都心部であれば、自転車以上の機動力と快適でスムーズな移動を実現できます。
ランニングコストが安価
EV最大のメリットはランニングコストの安さです。
1回フル充電での電気代はわずか約13円です。
また、家庭用コンセントからの充電が可能で1回の走行距離は約35km。原付バイクでで35㎞走ろうとすると1~2リットルのガソリンが必要なので、約200円~300円ほどのコストがかかります。
原付バイクと比較すると、走行費用は10分の1以下!!
エンジンオイルの交換などももちろん不要なので、更に安く済みますね。
車体が小型軽量
折りたたみでコンパクトなサイズとなるため軽自動車からワンボックスカーまでどんな車にもスムーズに積み込むことが可能。
旅行先や、ちょっとして出先でも手軽に持ち運べるサイズ感はレジャーの選択肢を広げられます。
また、使用しないときなど部屋においてもスペースはとりません。

電動キックボード、どうやって選べばいい?
・保安部品が標準搭載されていること。
バイクに元々興味があり、ある程度自分でいじれるような方であれば、自分で保安部品(ライトやウィンカーなど)を後付けすることも可能ですが、基本的にはそのような方は少ないでしょう。
メーカー標準で保安部品が装備されているものを選びましょう。
・国内公式サポートが受けられること。
電動というだけあって、電動キックボードは電化製品です。そのため内部の基盤の不良などどうしても故障不安は付きまといます。
また、技術がある程度確率、定番となっているバイクや車と違い、電動キックボードの動力系についてノウハウを蓄積している個人店はまだまだ少ないでしょう。
そこで、メーカーや代理店の公式サポートが重要となります。
国内代理店などがない、売りっぱなしのような販売形態のモデルは避けましょう。

・防水タイプ
屋外で使用するのが前提の電動キックボード、場合によっては急な雨の中乗らなきゃいけないこともあるかもしれません。
そんな時に”雨濡れ厳禁”なモデルでは、折角買った電動キックボードに乗ることが出来ません。
乗れない、電動キックボードなんて何の意味もありません
ましてや、日本であれば急な雨や雨天も珍しくないので雨でも乗れるよう防水タイプを選んでおきましょう。
公道走行可能モデルで選ぶならCOSWHEEL!

以上、3社を比較して分かったのはCOSWHEELのコスパとバランスの良さではないでしょうか?
走行性能は言わずもがな、盗難防止のアラームが標準装備されており、メーカー保証期間も12ヵ月と3社中で最も長くなっています。
基本を押さえた走行性能
COSWHEELは他社種と比較してもそん色のない走行性能を有しています。
最高速度や、航続距離が他社種と同等以上の能力に加えて10インチサイズのタイヤを使用しています。
10インチサイズであれば路面の凸凹などにもある程度対応できます。
特に電動キックボードほどの小サイズとなると9インチと10インチの差は大きく感じます。
そのため、10インチサイズのタイヤははほぼ必須でしょう。
公道を走るためには上記のような走行性能は、とても重要です。
標準で防犯アラームを装備
COSWHEELのみ標準で防犯用のアラームを装備しています。
スマートキーで、防犯ロック+防犯解除+電源ONの3つの機能を制御します。 ロックした状態での移動時には警音がでますので、盗難防止は万全。

唯一の防水対応モデル
まだまだ、非防水タイプの電動キックボードばかりのなか、COSWHEELはIP54規格相当の防水レベルです。
このIP54というのは、四方八方から水をかけても性能に影響を与えないことを意味しています。
1年の1/3以上も雨の降る地域がある日本においては、この防水機能は必須ではないでしょうか?
座り乗車も可能
”キックボード”といえば立ち乗りすることが前提、立ち乗りでしか運転できないと思われるかたも多いのではないでしょうか。
しかしCOSWHEELであれば、付属の椅子を取り付けることで、座り乗車も可能です。何気にこの機能は他社電動キックボードでは叶わないことです。

人気電動キックボード比較!!
標準で公道走行可能かつ日本代理店のあるメーカーはまだまだ少なく、目ぼしかった下記3メーカーについてまとめてみました。
・E-KON公式サイト

zero9 公式サイト

乗る前に必要な準備は?
保安部品のついている電動キックボードを購入したからといって、すぐに公道で乗れるわけではありません。下記のことを確実に実施、準備して公道デビューしましょう!!
・ナンバーの取得
・自賠責の加入
・ヘルメットの購入
ナンバーの取得方法
地区町村役所で無料でナンバーを取得できます。 下記書類や印鑑を準備して即日でナンバー取得可能です。
下記の通り準備して、近所の市役所などで手続きを行ってください。
・印鑑
・販売証明書(購入店から受領)
・身分証明書(運転免許証)
役所での続きは特に難しいことはなく簡単にできます。下図のような書類に記入してください。

“排気量または定格出力”、“車名”は購入した電動キックボードによって記入内容が変わるので、役所にいくまでに確認しておきましょう。
また、手続き時に“標識交付証明書”を受け取ります。これは絶対に失くさないようにしてください。
自賠責保険に加入する際に必要となります。
自賠責保険への加入
原付や自動車などは、自賠責保険への加入自体が法律で義務付けられています。
電動キックボードにおいても例外ではなく加入が必須。コンビニなどでも加入できるので、確実に加入しておきましょう。
・加入費用
・標識交付証明書(ナンバー取得時に受け取る)
自賠責保険の加入は、加入月数によって年間当たりの金額が変わります。
最長で5年間で加入でき、期間を長く加入申し込みするほどお得になります。
加入期間 | 加入料金 |
---|---|
12ヵ月 | 7,500円 |
24ヵ月 | 9.950円 |
36ヵ月 | 12,340円 |
48ヵ月 | 14,690円 |
60ヵ月 | 16,990円 |
バイク用ヘルメットの着用
電動キックボードは、原付バイクと同じ扱いであるためヘルメットの着用も義務付けられています。
ヘルメットを着用していないと、検挙される可能性があり、もしそうなると違反金をはらわなければいけません。
なにより着用せずにもし転倒し頭を打ってしまうと、最悪死亡してしまいますので必ずヘルメットの着用はしましょう。
通常ヘルメットと言えば、下記3種類が主なものです。
・半キャップ型
・ジェット型
・フルフェイス型
・半キャップ型
半キャップ型というのは帽子型のヘルメットタイプのことです。顔や耳を守るようなシールドがない代わりに三種類のなかで一番軽量・コンパクトです。
原付バイクなんかではよくこのタイプが被られています。
・ジェット型
半キャップ型と比べて重く大きい分、シールドもついているため虫が顔にあたることや、寒風からも顔を守れたりします。
なにより転倒したときのことを考えると、半キャップ型よりも安心感があります。
メイクをする女性などは、シールドのあるジェット型を好んで使うことが多いです。
・フルフェイス型
電動キックボードに使うには、少々大げさで使いにくいのが正直なところ。
以上で、あなたも電動キックボードに乗れる準備が整いました。電動キックボード乗ってみませんか?
さいごに
今回紹介した、COSWHEEL、E-KON、zero9の3社ではすぐに手に入るのはCOSWHEELです。(21年2月現在)
E-KONに関しては、4月発送予定のものを予約受付中という扱いで、春先まで待つ必要があります。zero9は現在も注文可能ですがCOSWHEELと比較した際に優れる点が見当たらず、選ぶ意味が、、、、
上記表を確認してもらえれば分かる通り、COSWHEELが最も安心して購入できる電動キックボードであることは明白。車道を走るバイクを選ぶのであればしっかりしたメーカー品のものを選ぶのが吉でしょう。
メーカーによっては欠品が発生しはじめているので、COSWHEELも時間の問題です。電動キックボードを購入するならCOSWHEELを検討してみてはいかがでしょうか?
未来型電動キックボード【COSWHEEL EV SCOOTER】